暗号資産時代の金融革命と税務リスク管理を考える新たな資産運用の未来

最終更新日

インターネット技術の発展とともに、法定通貨とは異なる新しいデジタル資産が誕生した。それは、情報の分散管理や暗号化技術を基礎としたものであり、世界各国で注目を集めている。時代の変化の中で、この仮想的な資産は金融システムや個人の資産管理の在り方までをも変化させており、誕生当初とは比べものにならないほど多様な機能や用途が生まれている。このデジタル資産は、従来の現金や預金といった形式に縛られない自由な移転や保有ができることから、資産運用や決済、投資などのある種の金融取引にも取り入れられ始めている。最大の特徴は、権威ある中央管理者を介さずに、ネットワーク上の参加者同士で直接やり取りが行われる点であろう。

この点が従来の電子マネーや電子決済サービスなどと根本的に異なる。本質的に、取引記録をみんなで分散して管理しているため、信頼性や透明性の高さを確保しやすくなっており、不正や改ざんリスクを抑えることにも繋がっている。金融分野における用途も広がってきている。例えば、国内外への送金、資金の調達、従来型の証券化商品にはなかったタイプの権利移転、さらには担保、貸付といった形も考えられるようになってきた。従来のシステムでは、多数の仲介者や中継手数料、運用コスト、長い時間が必要だった取引も、新しい資産を使うことでコスト削減が可能となる場合がある。

また、銀行口座を持たない人々にも金融サービスを提供する手段としても有効性が語られることが増えている。ただし、利便性や可能性が広がる一方で、全く新しいリスクや課題、そして規制的な取扱いが急速に問われている。それが税金の問題である。まず、日本では、デジタル資産が取得原価よりも高い価格で譲渡された場合、その差益が雑所得もしくは事業所得等として課税される仕組みが採られている。期中の譲渡だけでなく、資産同士の交換や、物品・サービスの購入に用いる場合にも、時価評価による所得計算が必要となる場合が大半だ。

加えて、損益の認識タイミングは、資産の譲渡や売却をした時点で生じる。また、年度をまたぐ保有や、複数のプラットフォームで保有した場合も、取得価格や時価の把握、それらの帳簿管理が個人レベルで求められる。申告漏れ防止の観点から、税務当局からも注意喚起やガイドライン整備が進められている。海外取引所の利用や複数の年・通貨にわたる運用の場合、計算の複雑さが増すことは否めない。このため、専門家への相談や専用ソフトの活用が有効とされるようになってきている。

さらに忘れてはならないのは、金融資産としての信頼性確保だ。たとえば、急激な価格変動が生じやすい性質から、一夜で多額の利益や損失が発生することがある。これは、従来の金融商品と比較しても極めてボラティリティが大きいことを示しており、投資の世界においても慎重な分析やリスク評価が求められる部分である。金融庁などが利用者保護のための指導やルール作りを進めているものの、グローバルなネットワーク上で展開されている取引だけに、国内外の規制の不均一性や犯罪リスクにも適切に対処する必要性が指摘されている。情報収集や管理体制も忘れてはならない。

例えば、ウォレットという形での自己管理や、信頼できる外部事業者の保存サービスの利用が一般的だ。しかし、過去には外部サービスの管理者が破綻や不祥事により利用者資産を喪失した例もある。このようなリスク事例の発生を受け、どのように保全や補償を求めるのが妥当か、利用者自身が事前に十分に把握し、リスク許容度内で運用を行う自主性も不可欠である。金融の進化は常に規制や課税との調和が求められ、それは新しい資産にも等しく当てはまる。金銭としての特性のみならず、法的な資産取引や、納税義務の履行、申告漏れや処罰リスクといった面についても、社会全体で幅広く議論し知識の共有がなされることが不可欠である。

今後も制度や技術進展とともに、金融や税金、取扱いルールの見直しが繰り返されていくだろう。その過程において、利用者の理解や適切な管理意識が欠かせないことは明白である。最後に、新しいデジタル資産のメリットばかりに着目した安易な投資行動から一転して、多額の損失や法的トラブルに巻き込まれるケースは過去にも発生しており、安全性や税務リスクについて自ら積極的に情報収集を続ける姿勢が必須である。一人ひとりがルールを守り、公正な資産管理や納税に努めることは、社会全体の信頼構築の要である。デジタル資産と付き合う者にとって、金融知識や税金理解を深めることが安全な将来設計に通じる道であるといえる。

Kogure